2022年イースター報告
2022年4月26日 火曜日

今年のイースターは北チェコ・ガラスの街ヤブロネツ・ナド・ニソウにほど近い友人の別荘に誘われて行ってきました。4月後半とはいえまだ雪が残っていて少し山を登るとスキーを楽しむ人もいるほどの雪の多い地方です。北チェコにはこのような漆喰と木で作られたロウベンカと呼ばれる建築がよく見られます。絵本に出てきそうな可愛い建物です。

イースターと一言で言っても、ヨーロッパ中でその習慣は様々。特にチェコではイースターはキリスト教が入ってくる以前の土着信仰に起源を持つとされ、クリスマスと並んで宗教的にも大切な行事となっています。チェコのイースターの習慣は一言で言うと、「鞭と卵」。男性は柳の枝で編んだ鞭を手に家々を訪れて練り歩きます。そして女性を見つけてはお尻を鞭で打つという習慣があります。鞭で叩かれた女性は色をつけたりペイントした卵や手製のパン、また子供たちには卵を象ったお菓子などをあげるというそんな流れです。

鞭で女性のお尻を叩くときや、練り歩く時に歌う歌も沢山あります。ちなみに私たちの小さな息子たちが歌った歌の内容なこんな感じです。

「ご馳走だ、ご馳走だ、練り歩くぞ!色を塗った卵をちょうだい!色塗った卵がなければ、せめて白い卵を!あなたの家に鶏がまた卵を運んでやってくるから!」

さあ、第1軒目。ご近所のお宅のベルを鳴らして・・・「出てくるかなぁ・・・。」

優しそうなご婦人が出てきました!息子たちは例のお歌を歌いながら、お尻をぺんぺん。一通り習慣というか、お約束ですので、叩かれる方もお尻をちょっと突き出して・・。ww

そして差し出されたのは、お手製の小さな甘いパン。なんとも可愛いウサギの形のパンです。(ウサギもイースターの豊穣と多産を象徴するアイテムの一つですね。)
お目目がレーズン、ご近所のおばさまの手作りのパン!素敵ですねぇ・・。息子たちのために焼いてくれたんだわと思うと一気に心がほかほかしてきます。

その次のお宅のおばさまも優しそうです!息子たちは美味しいお菓子やパン、卵がもらえると理解すると、だんだん調子が出てきました。笑

お母さんが終われば、娘たちのお尻をぺんぺんぺん。

一個?いや2つ?もっと??とついついたくさん取ろうとするバーボフカ息子。母の制止に「いっぱいとってもいいのよ。」と優しいお姉さんの一声。

小さな息子たちは沢山の戦利品をカゴに入れてとっても嬉しそうです。
とは言っても、この日この村ではあまりイースターで練り歩く人を見かけなかったのも事実。地元の人に聞くと年々参加する人が少なくなっているそうで、「だんだん廃れてきて寂しくなってきたねぇ。」とおっしゃっていました。
昔は(地方の村では今でも)鞭で女性を追い回して思い切りお尻を鞭打ってあざができたり、かなり痛い思いをした女性も少なくないようで、イースターのチェコの習慣が嫌いという女性が半分以上という記事が最近新聞にも載っていました。なかなか特異な習慣ということで敬遠されている側面もあるのかもしれません。またプラハなどの都市部ではもう何十年も前から、このイースター行進は行われることがないそうです。

春の到来を、その年の豊穣をお祝いする素敵なチェコのイースター。私も朝一番でご近所の青年に思わずお尻を叩かれましたが、こんな楽しい伝統&習慣ですからいつまでも続いて行ってほしいものです。

 

 

 

 

 

先日は友人に誘われて、プラハ・ジシコフ地区にある市の建物の中庭に畑仕事に行ってきました。というのも、この建物を使用する非営利団体が主催して、地域住民で中庭を有効利用しようということで、ハーブやちょっとした野菜を作るプロジェクトを立ち上げたということ。畑のある中庭は、建物の鍵の管理が難しいことから少数精鋭の人選で(冗談です。)数人で管理することになり、我が家は今年からうちの建物の中庭が使えなくなってしまったので、喜び勇んで家族で参加しました。「ここを畑にねぇ!よーしやるぞぉ!!」

早速土を耕すところからスタート。ご近所の仲良し家族も参加して、一緒に作業しています。(ちなみにこの日は4月のお天気、三寒四温。雹が降ったり、強風に襲われたり、そうかと思えば、お日様ポカポカだったり・・・お天気模様乱高下の数時間でした。)

うちのバーボフカ息子も出立だけはなかなか様になっています。(写真で見ると一段と大きくなって親ながらびっくりです。💦)

こちらが主催者の男性。誘ってくれてありがとう!!これからも水やりなど頑張ります!

こちらがかの我らがジジコフ少数精鋭部隊。何の種を植えるかのミーティングはイースター休み明けに開催されます。我が家はイチゴを植えたいのですが、イチゴは水やりが毎日必須ですよと言われ、諦め気味の現在です・・・。ちなみにコロナ最初の春は我が家の中庭で大根を植えました。今年の収穫には何が取れるでしょうか。また随時レポートする予定です。

ひと仕事の後は、ビールとシュニッツェルで乾杯が(私のいうところの)チェコ式です!:)

チェコで初スキー
2022年3月30日 水曜日

先々週の話ですが、チェコのおじいちゃんに誘われてスキーに行ってきました。スポーツが好きなタイプではない私も北海道在住時代に覚えたスキーは大好きで、チェコに来たらすぐにでもスキーに行くぞと思っていたのですが、チェコ渡航直前に足を骨折、杖をつきながらのチェコ生活スタートで、なんとチェコに来て17年で初めてもスキーになりました。そして4歳のバーボフカ息子も初スキーとなりました。

出向いた地方はクルコノシェというチェコ北東にいちする山岳地帯。冬はスキー、夏は避暑というチェコでは代表的なリゾート地です。この日は10度近くまで気温が上がる快晴でしたが、まだまだスキー客はたくさん、雪質もなかなか良好でした。チェコ人は特にクロスカントリーを楽しむ人が多く、おじいちゃん夫婦もクロスカントリー派です。

ということでうちの息子も初のスキーはクロスカントリー。私は日本語で「前屈みよ!!!」おじいちゃんはチェコ語で「前に屈め!!ステッキを使え!!」と叫んでいる最中、尻餅をつく寸前のワンシーンです。ww

次の日はスキーなしで山道をお散歩。おじいちゃんの大きな愛犬を連れて雪を踏み締め、山の美味しい空気をいっぱい吸ってまさにリフレッシュの週末になりました。

今年は息子も少しずつできることが増え、行動範囲も広がり、去年よりもっと色々なレジャーを楽しめるかしらと期待が膨らむバーボフカ母でございました・・・。

数日前にウクライナからチェコへの難民は約50000人チェコに入国したと報道されましたが、本日すでに100000人に増加。
ウクライナ情勢の戦況は刻一刻新しいニュースが入ってきますが、チェコにおける難民を受け入れる体制も急ピッチで進んでいます。
本日地下鉄で配られる新聞には早、本日からウクライナの子供達がチェコの幼稚園や小学校への登園・登校が始まったということです。
入国から3ヶ月は、新しい土地での生活基盤を整える期間として学校に通う義務はないものの、それ以降はチェコで永住権を持つ外国人や90日以上チェコに滞在する外国人と同じように義務を課せられます。
またチェコではもともとロシア人やウクライナ人の生徒も少なくありませんから、最初の数日間は生徒間での衝突が数十件報告されたということも書いてありました。
またチェコの文部省は現場の教師や子供のいる家庭に向けてマニュアルも作成、公表していて、子供たちに今ウクライナで起こっていることを、隠さず説明することが重要であると最初の項目に挙げられているようです。
子供たちはもう戦争が起こっていることを感じ取っているから。
この状況を乗り越えるために、子供の心に芽生えた心配や恐怖は正常であるということを認識し、オープンに話をし感情を分かち合うことが大切だと書かれているそうです。
チェコ文部省はウクライナの子供達の教育をサポートする補助センターなるものをチェコのすべての地方で徐々にですが、開設しています。
(『メトロ』という駅で無料配布される新聞の中にあるペトル・ホレチェクさんの書いた記事の内容を参考に書きました。)

ヨーロッパは陸続きの国々ですし、長い歴史的背景も日本とは違いますから難民に対して違和感が少ないというところも、対処の早さに影響している部分があるのではと思いますが、最近のチェコのニュースを見るにつれ、難民受け入れの対応の早さには正直驚かされます。これからの長期にわたる案件になるでしょうから、課題も山済みでしょうが、現在は議論するしないというよりは、当然の対応として粛々と対処が進んでい印象があります。

私は仏教徒ですが、天空のすべての天使、キリスト、マリア様、仏様、神様、精霊たちがウクライナの人々にご加護を授けてくださるように、心から祈っています。プラハは本日3月8日快晴、また本日は世界女性デーでもあります。1日も早く世界に安やぎと平穏が訪れますように。

ブログのスペースを借りてお知らせがあります。

ロシアのウクライナ侵攻によるロシア空域封鎖で現在ヨーロッパの飛行機がロシア上空を運行できなくなっています。
その影響で貨物飛行機も航路変更を余儀なくされているため、ヨーロッパからの郵便の混乱が予想されます。
コロナ禍の影響で日本への荷物の遅延が出たときと同じような状況が発生する可能性がございます。
今までお届けに通常2週間かかっておりましたが、それ以上の期間がかかる可能性がありますことご留意、ご了承いただきご注文をよろしくお願いいたします。

こちらもお手元にお届けできるまで、責任を持って対応いたします。
お届けにあまり長く時間がかかりご返金を希望される方には一旦ご返金して、商品が届いた折にまた対処させていただく予定でおります。

ヨーロッパは今まで現役世代は経験したことのない大混乱と試練の中にあります。

私たちはチェコの詩人・反体制地下活動家のイヴァン・マルティン・イロウス『喜びを忘れないで。』という言葉をスローガンに、チェコから日本の皆様に小さな喜びや美しいものをお届けできるように今までと変わらず営業していくことを決めました。
またバーボフカの売上の一部をウクライナ大使館を通じ毎月寄付してまいります。
お客様にご迷惑、ご負担がかかる場合もあるかと存じますが、できるだけ柔軟に対応する所存でございますので
今後ともバーボフカチーム一同どうぞよろしくお願い申し上げます。

店主 横山佳美